2018年 04月 30日
中津~耶馬溪~日田市~慈恩の滝~玖珠町ぐるっとライド
昨日はヒデさんとくさんと一緒に中津を起点に、
耶馬溪~伏木峠~日田市~慈恩の滝~玖珠町~耶馬溪をグルッとライドをしてきました。
6時、車載してもらって高速で移動し、中津へ。


せっかくのチューブレスなのに、残念ながらチューブを入れて再出発。
でも、このパンクのおかげで直後にセナのお二人とバッタリ。


今が見ごろのネモフィラと鯉幟と一緒に記念撮影して、お別れしました。



揚げたてアツアツで美味しかったです。

10時、守実からは、マイペースで日田往還を上ります。



今まで日田側から上っていたので、きついイメージでしたが、
守実側からだと斜度も緩く短い距離でしたので助かりました。
木陰も道を気持ちよく下っていると、アチコチで去年の豪雨の爪痕が。
まだ工事中のところも多く、完全復旧には時間がかかりそうです。


自走で茶のこから牧ノ戸へ行かれるnossoriさんグループと一緒に杖立温泉まで行き、
見送ってから日田に戻ってランチ中でした。
こんなところでバッタリなんて、お互いびっくりでしたね~(笑)

プノンペンラーメンの具材で作ったあんかけ丼で、
さっぱりして暑い季節にピッタリの美味しさでした。
12時、お腹も満たされたので、日田駅前で記念撮影しようと移動したら、

あの英文字のオブジェは?と思ったら、駅の横に置いてあったので、

日田からは、国道を進みます。
GWで車が多いかな?と思ったのですが、むしろ少ないくらいでした。
13時、天ケ瀬温泉駅前に到着して、ふと横を見ると、桜滝の看板を発見。
すぐ近くにあるようなので、寄り道してみます。


滝を見学後、温泉街を抜けていきますが、お昼の時間とはいえ人影がまったくなく、ちょっと心配になりました。



お二人が滝を一周している間に、私は眠気覚ましに滝の前のお店でアイスコーヒーをいただきました。
滝を出発したら、追い風になったので、国道210号を気持ちよく進み、玖珠町役場前を通過して、
14時すぎ、道の駅「童話の里くす」に到着です。
かなり気温も上がり暑くなったので、イチゴとバニラのミックスソフトをいただきました。
14時40分、長めの休憩をとって、深耶馬渓への上り坂に備えます。
今まで耶馬溪側からしか上ったことがないので、覚悟を決めて進んでいましたが、
こちらも斜度も緩く短い距離でしたので助かりました。

ここも人影がほとんどなく、GWなのに?と不安になりました。
耶馬溪ダムでは、ダム湖の左側を進んでいると、アチコチで道路工事が進行中で、


7時間後にまた来るなんて思っていなかったですが、食べるとやっぱり美味しいですv(^^)
サイクリングロードを快調に下っていると、青の洞門の直前で、今度は私のリアタイヤがパンク。
小さな鋭く尖った石が突き刺さっていました(涙)
チューブ交換をしますが、PRO4のカラータイヤは、熱で塗料が溶けて手がベトベト。
交換後、コンビニで手を洗って、ブラックモンブラン苺味を食べました。
18時、無事に車に戻って、家まで送ってもらいました。
ヒデさん、とくさん、今日も大変お世話になりました。
おかげさまでいいルートを楽しく走ることができました。
またご一緒しましょう(^0^)/
4月29日の赤キャノサエコちゃん
走行距離 131.27㎞
平均速度 21.4㎞
最高速度 51.9㎞
走行時間 6時間7分
総走行距離 62317㎞
2018年 04月 25日
防府市大平山へ応援ライド
4月22日日曜日は、いつもの場所で早朝5時に集合。

昨日の疲れが残っていたので、ノンビリスタートします。
ゆっくりしすぎて、門司港のミニストで慌てて朝食のおにぎりを2個購入。




もちろん帰り道でも通過したのですが、疲れていて素通り(笑)

下関までKさんとYさんがお見送りしてくださいました。ありがとうございました!
国道2号線の路肩は道が荒れているので、走りにくいです。

バイパスから、国道190号の分かれ道で間違えましたが、すぐに気が付きよかったです。
7時30分、山陽小野田市に入ったところで約50㎞になったので、カフェラテとパンを補給。
小野田~宇部~阿知須までは、nossoriさんに教えてもらった道を進みます。
宇部興産の専用道路を超えるアップダウンがきついですが、車が少なくて走りやすいです。

ここでコーラを補給します。


しまなみ海道を思い出すような景色が楽しめました!
防府市に入ると、マツダやブリジストンなどの車関連工場を横目に進みます。

他の皆さんは、そのまま上って行かれましたが、ボトルの水が空になったので、自販機で水を補給してスタート。
最初に劇坂が続いて、何度もくじけそうになりながらもなんとかペダルを回します。


写真を撮影してすぐに下ったので、滞在時間は3分くらい?(笑)


先ほど上った道を気持ちよくダウンヒルして、上り口へ。





遠くからでも見えたので、あそこに上るのか~と思いながら近づきました。
13時、お腹いっぱいになったら、来た道を戻ります。
時々追い風を受けながら、快適なロッキー列車が運行されます。
海沿いの県道58号~25号線は、左手に深い緑の海を見ながら走れるので、気持ちよいコースです。
県道338号は少し山を抜けますが、周防大橋を通過して212号を戻るときららドームが見えてきます。
14時15分、再び道の駅きららあじすに到着。
暑くなったので、名物のかぼちゃソフトとアイスコーヒーをいただきました。
帰り道では、お土産に豆子郎の外郎をリクエストされていましたので、宇部駅方面に右折せず、県道342号を進みます。

プルンとした食感と控えめな甘さで美味しいです。あったかいお茶もいただきご馳走様でした。
ここから国道190号経由で帰りますが、結果的に専用道路の劇坂をかわすことができてラッキーでした。
国道は車が多いイメージでしたが、路肩も広く舗装も綺麗で案外走りやすかったです。
16時45分、埴生のファミマでコーラを補給して、バイパスに入ると追い風でちょっとペースアップ。
長府に入ると車が増えるので、旧山陽道を抜けます。
すると、電柱に正面から突っ込んだ車が!びっくりしましたが、自転車は抜けることができました。

サクサク歩いて、199号経由で帰り、暗くなる直前の19時20分に帰宅できました。
走行距離232㎞はとても疲れましたが、お付き合いしていただいた皆様のおかげでとても楽しく走ることができました。
早朝から終日お付き合いいただきありがとうございました。
またどこかへご一緒しましょう(^0^)
4月22日の走行記録
走行距離 232.23㎞
平均速度 23.4㎞
最高速度 56.3㎞
走行時間 9時間53分
2018年 04月 25日
吉祥寺藤見学~来来~瀬川ライド
4月21日土曜日は、6時30分に大蔵集合し、田代へ。





木屋瀬経由で遠賀川に下り、サイクリングロードを気持ちよく走って、

ヒデさん&とくさんの結婚30周年を祝って記念撮影しましたv(^^)
10時過ぎ、飯塚に到着。ちょっと道に迷いましたが、来来に到着。
すでにお客さんがラーメンを食べていました(@@)

なんとご飯に隠れてチャーシューが入っていました。これもウマシ。
田川経由で帰るかと思ったら、デザートを求めて瀬川へ行きます。
通いなれたとくさんの道案内で、11時30分に到着できました。

再び、遠賀川に戻って直方イオン近くで補給後、畑を登って帰ります。

気持ちよいコースに愉快な仲間と一緒だったので、楽しい110㎞でした。
明日はその倍を走る予定なので、お風呂で脚をたっぷりモミモミしてから寝ました(笑)
4月21日の走行記録
走行距離 109.52㎞
平均速度 20.6㎞
最高速度 60.3㎞
走行時間 5時間18分
2018年 04月 15日
伊良原ダムライド
先月完成した伊良原ダムへ行ってきました。
行きは強い追い風で、楽ちん。


緩やかな斜面を進むと巨大なダムが現れます。







犀川駅で一息。

苅田町からの向かい風が嫌だったので、久しぶりに平尾台を行橋側から上ることにします。

今度は、野峠から英彦山TTコース、油木ダムに回って、ダムダム練をしたいと思います。
今日の赤キャノサエコちゃん
走行距離 85.66km
平均速度 21.3km
最高速度 57.1km
走行時間 4時間
総走行距離 62074km
2018年 04月 08日
平尾台~今川SR~鱒淵ダム、バッタリライド
4月6日の午後、母が救急搬送されて心配しました。
大事には至らずホッとしましたが、ロングライドは断念(とくさん、ドタキャンごめんなさい)
昨日は一日付き添いますが、寒くて雨が降ったりやんだりしたので、走らず良かったです。
今朝はだいぶ調子がよくなってきたので、10時過ぎに出発。

久しぶりの平尾台はのんびりと進むつもりでしたが、先行する人を追いかけてしまい疲れました。


情報のおかげで合流できましたよ~。


向かい風を引いてもらって朽網に行くと、師匠とちろちゃん、マリーさんにバッタリ。
そのまま合流させてもらって、再び苅田町に戻って、


ベーコンチーズパン、ボリュームたっぷりで美味しかったです。
甘いロシアパンと一緒だと、止まりませんでした(笑)

ここから今川サイクリングロードに降りて、おしゃべりしながらワイワイ進みます。

とても気持ちよさそうで、一緒に寝たくなりました(笑)

採銅所のローソンでコーラとバタピーを補給して、金辺峠を通過したら、鱒淵ダムへ。


ちろちゃん、写真ありがとうございましたv(^^)
堰堤では、ご近所のYさんと合流。

今日は出遅れましたが、アチコチでバッタリできてうれしかったです。
人間だけでなく、動物にも会えたのが更に嬉しかったです(笑)
昨日は雨が降って終日寒かったけど、今日は午後から気温が上がって気持ちよく走ることができました。
お付き合いいただいた皆様、ありがとうございました(^0^)
今日の赤キャノサエコちゃん
走行距離 101.58㎞
平均速度 19.5㎞
最高速度 57.2㎞
走行時間 5時間11分
総走行距離 61915㎞
2018年 04月 01日
2日連続の桜巡りライド
今週末もいい天気でしたね~。
3月31日の昨日は、午後から仕事だったので、午前中桜の名所巡りに行ってきました。
6時30分ごろ、SMRに参加の皆さんとバッタリ。
これからのレースシーズンにむけて練習頑張ってくださいね~。
徳吉で、秋月ライドに行かれる皆さんと合流させてもらって、採銅所駅へ。


英彦山川~遠賀川は、今回もサイクリングロード探し。
少しずつ延長されていますが、途中で途切れるので、右岸と左岸を移動しながら進みます。




国道3号線を通過して、折尾駅横の踏切から再び金山川へ戻ります。

ここから向かい風が強くなり、なかなか前へ進みません。

ふとリアタイヤを触るとエアが半分ほど抜けていました。
とりあえずエアを補充できたので、チューブ交換せずに帰りました。
4月1日の今日はOさんにお誘いいただき、志井川~井手浦へ桜巡りに行ってきました。





いろいろとアドバイスありがとうございました。
新道寺のデイリーでコーヒーブレイク。
1976年製のZ2を拝めたのは良かったです。
帰り道、再び志井川沿いを進んでいると、黒いフレームのトマジーニに乗られている方とバッタリ。
まだまだ好天が続くようなので、来週は桜吹雪や桜の絨毯が楽しめると嬉しいですね(^0^)
3月31日の走行記録
走行距離 81.16km
平均速度 20.7km
最高速度 47.4km
走行時間 3時間54分
3月の走行距離 1108km
4月1日の走行記録
走行距離 27.86km
平均速度 14.5km
最高速度 34.2km
走行時間 1時間54分